こんにちは、たるぼうです
今年も年賀状を作成しました
毎年、家族写真を入れた年賀状を印刷するのですが
年賀状を整理していると、2年前の2019年1月にお送りした年賀状が出て来ました
ちょうど2年前というと、息子は生後1ヶ月で、まだ首もすわっていない状態でした
それが今ではあれだけの『あばれる君』に・・・笑
年賀状を見ながら、妻と昔を懐かしんでおりました
さて、子供が生まれてから早くも2年が経ったのですが
息子が生まれてからを振り返ってみると
買って良かった!もっと早くに買っていれば良かった!
と思うものがたくさんありました
本日は、その中でも家電(出産後に買いたい便利家電)としていくつかご紹介させていただきます
全ての方に当てはまるかはわかりませんが、少しでもご参考になれば嬉しいです
電気ケトル(温度調節機能付きのもの)
粉ミルクを使われて育児をするご家庭も多くあると思います
うちも母乳だけでは育てられず、粉ミルクを使いながらの育児となりました
粉ミルクの調整作業は、お父さん担当というご家庭も多いのではないでしょうか
そこで活躍するのが、電気ケトルです
ポイントはただの電気ケトルなのではなく、温度調整機能付きのものがオススメです
ご存知の方も多いかと思いますが、粉ミルクを溶かす時には
沸騰させたお湯を70度以上のお湯で溶かさないといけません
100度のお湯で粉ミルク調整後
飲ませることのできる40度まで冷ますのにはかなりの時間がかかってしまいます
そこで、温度調整機能付きの電気ケトルです
うちではティファールの電気ケトルを使っています
- 一度沸騰させたお湯であれば、現在何度のお湯なのか確認が可能
- 70度を下回っていれば、70度に設定して温度を上昇させることが可能
- 設定温度で保温が可能
以上の理由から、オススメができるのです
お腹空かせている赤ちゃんが泣いている時には
1秒でも早くミルクをあげたいですからね
通常の電気ケトルと比べると、少し高めの値段ですが
値段以上の価値を感じた製品です
デロンギオイルヒーター(マルチダイナミックヒーター)
特に寒さが厳しく、乾燥するこの季節にオススメです!
赤ちゃんが寝ている部屋を暖めようと
エアコンを付けてしまうと、乾燥が気になる・・・
そんな時に使いたいのがデロンギのオイルヒーターです
即効性にはかけるのですが、一度暖かくなるとポカポカした温かさが広がります
風も出ませんので、乾燥も気になりません
マルチダイナミックヒーターであれば
触れてもやけどしにくくなっていて
チャイルドロック機能もあるのでいたずら防止ができるのも嬉しいところです
購入して2年になりますが、今でもしっかり使っています
電気代の兼ね合いもあり、基本は就寝時のみに活用しています

メルシーポット(電動鼻水吸引器)
こちらは赤ちゃんがいるご家庭は必須アイテムといっても過言ではないと思います
乳児〜幼児期の子供はかなりの頻度で風邪をひきます
しかし、鼻をかむことができません
そうすると、鼻水が喉に回ってしまい、咳が出てしまうことがしばしば
そこで、役に立つのがこのアイテムというわけです
音が大きめなので、最初は嫌がっておりました
しかし、鼻水を吸ってあげるとスッキリするのか
次第に嫌がらなくなり、2歳のいまは自分からやって欲しいと言って来るようになりました
吸ってあげる私も、子供の鼻水が吸い込まれる瞬間の
なんとも言えない爽快感にハマってしまっています(笑)
以上、3品をご紹介いたしました
今回は家電をご紹介させていただきました
家電以外にも、買って良かったものや
いただいて良かったものなど、まだまだありますので
少しづつ、ご紹介できればと思います
今日はここまでとなります
かえるくん